2022.12.27
Designcafe™️では、2019年から環境デザイン領域におけるDx(デジタルトランスフォーメーション)の一環としてデザインワークフローの見直しを検討してきました。これまで使ってきたツールやデザインワークそのものの進め方を一旦見直し、より生産性の高いデザインワークが可能になるツールやクラウドをトライアルを行い、洞察する時間や創造性に時間を割きたい為です。そして、これらを加速させたのはいうまでもなく、2020年初頭から猛威を振るう新型コロナウイルス感染症でした。
これらの状況を鑑みつつ、デザインワークにおける生産的ワークフローを実現するため、これまで使ってきたデザインツールやクラウドを取捨選択し、新たなツールを追加導入して体系化したものが、Designcafe™️が実践する”Designing Dx for Spatial”です。
この中で、重要視しているのは一つのデザインデータを出戻りなく活用し、プロトタイピング(モックアップやAR)リアルタイムレンダリング、BIMに繋げ、高い互換性を持たせることで、デザインワークにおけるオペレーション・リードタイムを劇的に省力化させることを目的にしています。その中で主にモックアップを作成、デザインの検討で期待しているのが3Dプリンターです。
昨年、トライアル導入したものはFDM方式(Fused Deposition Modeling = 熱溶解積層方式)のパーソナル3Dプリンターで熱可塑性樹脂を熱で溶融し、ノズルから吐出して層を形成し、その繰り返しで一層ずつ積み重ねて造形する3Dプリンターにおける造形方式です。様々な造形方式が開発されている3Dプリンターですが、この方式を選んだのは、建設の現場で採用されている3Dプリンターはほぼ全て積層による造形方式を採用しているからです。これは、単にモックアップ用として活用するだけでなく、将来的に建築や空間の工事現場に導入されてくる3Dプリンターの知見を得る意味でも、ベースとなる3Dデータの形式特性を理解する意味でも重要になってきます。また、このプリンターを使っていくうちに造形精度の限界も掴めてきました。空間や建築模型のような尺度を伴ったモックアップではあまり気にならなくても、実寸やサインなどでは荒さが目立つためです。
現在、空間や建築のモックアップはスチレンボードやプラ板を使うことが多いですが、ラウンド形状が作りづらく、三次曲線になると職人的な技術を持ち得ていないとほぼ不可能でした。これが3Dプリンターであれば三次元のラウンド形状でも3Dデータさえあればそのまま印刷できるため、モックアップ制作の省力化が可能になります。
昨年秋から本格的に使い始め、既にいくつかのプロジェクトでCGやVRとともにモックアップでの検討&プレゼンテーションを行なっています。ダイレクトモデリングからスライスして3Dプリンターでモックアップ印刷をしている間に、同じモデリングデータをベースにリアルタイムレンダリングでプレゼンテーションの成果物を作成するといったことが短時間で準備でき、CGでは掴めないニュアンスの提案で重宝しています。ダイレクトモデリングでの3D検討は、ARや3Dプリントなど可視化する手段を飛躍させましたが、依頼されるプロジェクトは年々多様化しており、プロジェクトの特性に合わせてプレゼンテーションツールを使い分ける必要性が高まっています。また、プロモーション空間におけるプロジェクトの殆どがプレリリース前であるためNDAの見解からも内製化させることが望ましく、これら一連のDesigning Dxの概念は時代に即していると自負しています。
3Dプリンターの活用領域はインダストリアル、建築、医療、飲食へと広がっており、特に先行しているインダストリアルでは、金属の加工も3Dプリンターでできるようになっています。このような時代の流れから、DesigncafeでもR&Dの一環として、最終製品レベルのモックアップを検討できる3Dプリンターの導入を決めており、最終選定に入っています。具体的にはHiDEOUTLabが稼働する4月以降になるかと思いますが、精度の高いモックアップや複雑な治具などもつくれるので今から楽しみです。
-
Designcafeへの無料ご相談、
その他お問い合わせはこちら